最近、ますます偏食のマイケルとリンク、日によっては朝、チーズ一切れ&バナナ数口、お昼はマフィン数口&ヨーグルトをちょっと、夜はふりかけご飯数口&いちご3個でおしまい!なんて日もあります。(泣)
でもでも、母は朝あんまり食べなかったから昼はお腹すいてたくさん食べるかも?!
昼、あんまり食べなかったから夜は栄養のある食べさせないと!
と拒否されるかもと予期しながらも、一応ご飯をたくさん用意しておくわけであって、案の定やっぱり拒否された残りご飯が毎回、すごい残飯に。。
昨日、棚を整理していたら日本から前に大量購入した市販のベビーフードがまだたくさん残っていて“生後9ヶ月から”、“1歳前後から”の物だったので早く使ってしまわないと!と思い、アレンジメニューを作りました。
生後9ヶ月からの“帆立入り玄米雑炊”は、前に二人にあげたんだけどあまりお気に召さなかったので買いだめしたのがそのまま棚に眠っていたのです。
うーん、もう19ヶ月の彼らには味がベイビー用に薄すぎて美味しくないのかな?
と思い、鍋に移して自分でちょっと甘辛に味付けして出してみたところ、それでもペッ!と拒否され撃沈。
捨てるのはもったいないし、よって今日のJessica のランチ、双子の気まぐれに振り回され残った可愛そうな残飯オンパレードのお弁当です。
*ベビーフード“帆立玄米雑炊”の甘辛煮。
*ブロッコリーの茎。(穂先の部分のみは双子が食べ、いつも茎を残すから)
*苦労して皮を湯剥きしてこまかく切ったけど拒否されたトマト。
*せっかくタコさんウインナーにしたけど足だけ食べて頭を残された頭だけのウインナー2個。
*3分の一ほど残ったバナナ。
可愛そうーな私。
でも何気に栄養満点?!とか思っちゃってる私です。
にほんブログ村
2010年6月7日月曜日
残り物弁当
2010年6月3日木曜日
Baked ドーナツ
昨日からリンク、そして今朝の明け方からマイケルが熱を出しだして、またまた今日は保育園をお休みしています。(泣)
先週の土曜日、旦那は仕事だったため、一人で双子を連れて前から行ってみたかった Baked ドーナツで有名なレドンドビーチにある Beach City Baked Donuts へ朝から行って来ました。
この日は快晴でPCH沿いにあるお店までの海が見えるドライブはとっても気持ちよく最高☆
こいうったベーカリーなどで私一人で双子を連れて行くときは大体ストローラーに乗せてお店に入るのですが、駐車場がお店のすぐ前でお店自体も小さくこじんまりとしていたので、よし、これならいけるかも、と二人を両手につないで扇状に3人で歩いてお店の中へ。
店内は可愛らしいカフェになっていて、さすが日本人経営のお店だけあってショーウインドーの中のドーナツのディスプレーもデパ地下のように綺麗でした。
本当はテイクアウトで買って帰ろうと思ってたのですが、二人とももう席によじ登って食べる気まんまんで構えているし、お店の方もとても親切だったので3人でお店で食べていくことにしました。
Jessica が食べた Baked きなこドーナツ
普通のドーナツと違い、揚げていないのでドーナツというよりもベビーカステラのような感じでした。
飲み物と一緒に食べないとちょっともそもそして喉に詰まるかも。。
マイケルとリンクにはプレーンタイプをあげました。
最初だけ大人しく座って食べていましたが、1分後には二人して椅子の上、テーブルの上に上り始めたためすぐに撤退。
賞味数分の店内飲食だったけど、私一人で双子と一緒に座ってコーヒー飲めるなんて(実際飲んだのは3口くらいで後は持ち帰ったけど。。)成長したなああ、と思ってしまいました。
そして帰りはアイスコーヒーを買ってしまった為に、右手がふさがってしまい、両手に二人の手をつなぐことが出来なくなってしまった為、左手でリンクの手をつなぎ(お持ち帰りようのドーナツの袋もリンクに持ってもらい)、右腕にマイケルを抱っこしてその手でアイスコーヒーを持って車まで歩きました。
うーん、やっぱりもう一つ手があったら楽なのにー。
ラベル:
美味しいお店 in LA
2010年5月28日金曜日
保育園のお弁当
保育園には毎日、お弁当&スナックを各自持っていかなくてはいけないので、二人にランチボックスを持たせています。
アメリカのランチボックスはこんな感じでみんな保冷バッグになっていて子供用にいろんなキャラクターの柄のが売られています。
ちなみにこのスターウオーズのランチボクスはもちろん子供が選んだのではなく、完全、旦那の趣味。
これをお店で選んだ時、自分のものも含め3つ買おうとしていました。
37歳にもなる大の大人がこのスターウオーズのランチボックスを持って会社に行こうと本気で考えているところがすごい。
ステッカーで各自名前を貼っています。
な~んだ~、子供に持たせるお弁当ってこんな手抜きの人もいるんだ~と世間のお母さんが安心するように今日は、うちのお弁当を公開です。(爆)
ランチボックスの中に詰めるのは大体、いつもこんな感じ。
ちなみにこの日は、野菜入りのマック&チーズ(マカロニ&チーズ)お弁当、子供用アップルジュース、ヨーグルト、チーズ、アップルソース、シリアルバー、フルーツストリップ、赤ちゃんせんべい、ボーロ、ビスコのクッキー。
子供が大好きなマック&チーズにほうれん草、にんじん、ブロッコリーのみじん切りを混ぜ込んでいます。
一応パスタも Whole Grain のを選び、少しでも健康的に。。
(なんか写真が汚い。。)
野菜をなかなか取ってくれないのでこうやって好物のものに侵入させ作戦。
なんだかとてもスナックが多く感じますが、保育園にいる間、お腹すいてるのに足りなくなっちゃったら嫌だなあ、と思っていつも多めに詰めています。
大体、毎日全て食べて帰ってきます。
自分のランチボックスを持って保育園に向かうリンク。
毎朝、自分で持つーーー!と主張して必ず自分でランチボックスぶらさげて登校です。
にほんブログ村
2010年5月26日水曜日
今時の若い男の子。
会社の男の子と前からナイスランチに連れて行ってくれる約束をしていて(ある取引で私がヘルプしてあげたから。)、昨日、ゴージャスランチに連れて行ってもらいました。
彼は私より10歳ほど若いお洒落な今時の男の子だけど、出世コースをばりばり進んでいるエリートボーイ。
" ランチ、12時の予約しておいたので11時半過ぎに出ましょう。”
オッケー!
と二人で駐車場に向かい、彼の車がリモコンのキーでピピピ、と鳴ったので
はい、この車ね~、とJessica, いつものようにガツンガツン歩いていって自分で乗り込もうとしたら
どうぞ、ととてもスマートに助手席のドアをさっと開けてくれ、
なんだかとってもとっても久しぶりにレディーファーストな扱いを受けて
あー、こんな時代もあったなー若いとき。。。ととても懐かしく思ってしまいました。
そういえばうちの旦那もかつて付き合ってたときはちゃんと車のドアも開けてくれてたはずなのに、もうそんなの記憶にも残っていない位遠い昔のことである。。
" Wow, you are very gentleman."
日本語訳: あらあ、あなた随分紳士的ねえ。
と思わずポロリと言ってしまう私もその時点で既にもうおばさん。
10年前だったら男の子とデートする度に、そんなの当たり前のように Thanks. ってなんとも思わずすんなり乗り込んでいたよなーー。とか思ったりして。
連れて行ってくれたレストランはパティオがとても素敵で、ご飯も美味しくてお洒落なレストラン。
”もしこのお店が予約が取れなかったらバックアッププランとして、イタリアンのお店も考えておいたんだ。そこはお店の裏に独自の菜園を持っていてオーガニック食材が美味しいのが評判なんだよ。”
と今時の旬なレストラン情報に常にアンテナ張っているのもさすが若者!←非常におばさん的観念。
そしてなんか面白い You tube の話になって
“I- Phone 持ってる? 持ってたら今、その サイト保存してあげるよ。”
ええ? IーPhone ?! アイフォンなんて洒落たもん持ってる訳ないじゃん。サイト名、紙に書いてよ。
とメモパッドを渡しちゃうのもとてもおばさんな私。
ちなみに私が持っている携帯はアメリカでは既に人前で話すのが恥ずかしい域に入る古い古い、電話の形をしたパカと開ける古典的な携帯なのです。(今時の皆さんの携帯はアイフォンのような四角い形のものでしょう。)
携帯電話と言えば、全くそういった今時の最新携帯機能にうとい私は、携帯でメールといったこともしたことがありません。
日本に里帰りするたびに、滞在中、友達と連絡を取るのに日本の携帯を持つのだけれども友達から携帯メールが届いても常にその度に電話でコールバックする人なのです。
返信してみよう、と一度、一生懸命携帯と格闘して、
“ちょっとー、面倒くさいからメールじゃなくて電話してよー。”
と書こうとして、必死にピコピコ打っていたら、“ちょっとー”の小さな“つ”がどうやって打つのが分からなくて何度もやっているうちに焦って途中でそのまま送信されてしまい、
いきなり
ちょ
だけ書かれたメールを私から受け取った友達は何かの暗号なのかと悩んでしまったという過去があるほど私は携帯にうといのです。
話はづれましたが、とにかくその今時の若い男の子は食事の後も美味しいケーキ屋さんが近くにあるから行こう、と女の子が好きそうなデザートのお店もしっかりマーク!
食後に美味しいケーキでくつろぎながらも、(ちなみに勤務時間中ですが何か。)自分が年取った事を実感した1日でした。
にほんブログ村
2010年5月19日水曜日
バナナの食べ残し
さてさて、今週のリンクのマイケル、今度は風邪から中耳炎だか外耳炎だか分からないけどなっています。英語だと Ear Infection なのでどっちか分からない。。
抗生物質を処方してもらって昨日からだいぶよくなってきました。
なんだか本当に保育園に通いだしてから毎週のように病院通いです。。(泣)
今まではリンクがむら食いが多くマイケルは何でも食べてくれてたのですが、最近全く逆転してリンクが食欲もりもり。逆にマイケルは大好物だった納豆ご飯まで拒否する日もありのむら食いです。
二人ともご飯の後によくバナナを食べるのですが、最後まで食べきれない時の残りバナナ、みなさんはどうしているのでしょう?。。
冷蔵庫に入れちゃうと皮が黒くなって、次の日二人に食べさせようとすると、
こんなの嫌だ嫌だ!新しいのをくれ!
と断られ、また新しいのをあげると半分残す。。
外見重視なのか、食べてる途中で皮がペロ~ンと取れちゃったりすると
皮がないのなんてバナナじゃな~いい!
と言わんばかりに拒否し、また残る。
こんな感じで我が家の冷蔵庫には中途半端に残ったバナナが3本くらいたまっちゃったりするのです。
私は基本的にバナナをそのまま食べるのが好きではないので滅多に自ら食べることはなかったのですが、もったいないから出来るだけ残りを食べるんだけど(キッチンで立ち食いの残飯処理)、ただでさえ好きじゃないのにさすがに毎日残りのバナナ頑張って処理するのも辛いし。
時間に余裕があればバナナマフィンなんて作ったらいいのだろうけど、私にそんな心の余裕があるのは1ヶ月に1,2日あればいいほうであって、毎日追われるような生活なので結局は無理やり立ち食い処理です。
みなさんどうしているのでしょう。。
にほんブログ村
2010年5月14日金曜日
ファッションですか?
ある日、リンクとマイケルの肩にセーターをかける感じでわざとシャツをかけてあげたら、二人ともやけにそれが気に入ってしまい、最近、しょっちゅうシャツを持ってきては肩に巻いて~と頼んできます。
こうやって見ると、なんだか“さわやか大学生”のようですが、巻いているシャツはトーマスの柄です。(笑)
この格好で二人とも家の中を行ったり来たり、たまにお互いのシャツを見て指差して
“格好いいじゃん。”
“まあね、有難う。”
とでも言っている様に、ちょっと二人とも気取った感じでおすまし☆
二人とも、機嫌がいいい時(気が向いた時)には、突然自分から乗り出してJessica 顔を覗き込んで
ぶちゅう~と濃厚なちゅうをしてくれるのですが、
マミーにちゅうしてして~。
とJessica が言うと、10回に9回くらいの割合で、やだやだと首を横に振られ
ええーーーーーーー!なんでーーー?!マミーにちゅうしてよおお~!!
と捕まえようとすると、
両手を上に上げて、ひええ~~!!!と笑いながら走って逃げまくります。
そんな二人を追いかけて無理やりちゅうしてる私はちょっと強引なストーカーちっくですが、まだ向こうがふざけて笑って逃げまくるのはましなほう。
一番悲しいのは、
マミーにちゅうは~?
マミーにちゅうする人~♪はあ~い!!!
とこっちが超ハイテンションで両手を広げても、一瞬振り返ってしら~と無視される時。(泣)
ええええ?
本当、子供って気分屋さんだわあ~。。
にほんブログ村
2010年5月11日火曜日
ブランマフィン
双子の気管支炎がようやく治って、通常通り保育園に通いだした2週間後、またもや二人して風邪でダウンしてました。。
本当、保育園に通いだしてしょっちゅう風邪引いてます。(泣)
なんか毎週、お医者さんに連れて行っているようですが、お医者さんにも
“まだ免疫ができてないから集団生活になるとどうしても風邪引きやすくなるのは仕方ないこと。でもポジティブに考えれば今のうち免疫つけて幼稚園、小学校に入るような年になる頃には免疫がついて風邪ひきにくくなるから大丈夫よ。”
と変な励ましをされました。
よって先週はまた旦那と交換で休みを取って子供を見てました。
よくいろんな方のブログで小さなお子さんがいてもパン作りやお菓子をしている方を拝見すると、すごいよな~よくこんな時間あるよな~。
私なんてブロッコリー一つ茹でるのだけで精一杯なのに。。
私がお菓子作りなんて出来るようになるのはきっとあと5年はないだろう、と悟り、ハンドミキサーを倉庫にしまっておいたのですが、先週1日中家の中で双子と引きこもり生活をしていてどんよりしてきたので、気分転換にマフィンを焼いてみました!
マイケル&リンクが大好きなブランマフィン。
繊維もとれて双子のおやつ&朝食にぴったりです。
基本的にお料理&お菓子作りは大好きなので子供が生まれる前まではしょっちゅうやっていたのですが、双子が生まれからはぱったり。(泣)
やぱりしばらく作ってなかったからなんか膨らみがいまいちでしたが久しぶりにマフィン作り、とても新鮮な気持ちで楽しかったあ~☆