美味しいパン屋、と聞くと何が何でも行ってみないと気がすまない性格の私。
いつ行っても長い行列の出来ているLAでは有名なPorto's、キューバ系のベーカリーなのですがパイ生地のペストリーがこれまた美味い!!!
Glendale にあるお店に、まだ双子が新生児の頃あの辺りに住んでいたので双子用ベビーカーをよっころよっこらと押して頑張って行ったものでした。あの当時も大きな双子のベビーカーを車から降ろしてベビーカーごと乗せてー、であの行列に並ぶ、と大変だったけど、まあ赤ちゃんだからベビーカー乗ってれば動かないしなんとかなったもの。
引っ越してから遠くなってしまったので全然音沙汰でしたが、このPorto's が Downey にも支店がオープンしたと同僚から聞いていて、久しぶりに行ってみたいな~といつも思っていました。
うちからはGlendale よりは近いけど、でも別に近いって距離でも全然ない。
旦那がいる週末に一緒に行こうと思っていても彼の中ではそんな遠いとこまでわざわざ行って子供連れて行列に並んでまでしてパンを買う事に全く、魅力を感じていないため全然話し乗ってくれないしー。
でもあの行列にこの猛獣という別名を持つ3歳児男児二人を連れて私、一人で大丈夫か?!
食欲ってものはすごいですね~。無を可能にする!
旦那が仕事の週末、一人で双子連れて頑張って行って来ました~♪
車を30分ほど走らせ、着いたお店はやっぱりこの人、人、人 !!!
ディズニーランドのようにロープが張られて3重くらいに行列が出来ています。
私の今回の双子攻略作戦。
最初の1列目:
まだ着いたばっかりの目新しい環境にまだ二人もちょっと大人しい。ここでは“見て~、パン美味しそうだね~。ケーキも買う?どのケーキにしるう?”など会話をして持たせる。
2列目:
この頃からもう並んでる事に飽きてきて脱走しようとしたり、地べたに寝転ぼうとしたりが始まるため、予め用意しておいたお菓子を与える。(しかも新しい形のグミで双子は興味津々。夢中で食べるため大人しくなんとか持つ。)
3列目:
お菓子を食べ終えた二人はもうこの辺りでじっとしていること限界になり、手が終えなくなってくるクライマックス。ここで登場は最終兵器の、IPHONEでダウンロードしてあるアンパンマンの塗り絵アプリ。
IPHONEの取り合いになるという小さなトラブルはありましたがなんとかクリアー。
ようやくショーウインドーに辿り着き、美味しいパン&ケーキをわんさと購入できました☆
このお店の1番人気、クリームチーズのフィリングの入ったペストリーに、グアバとクリームチーズ入りのパンも♪
この他、大好きなミートパイをたっくさん。ここのミートパイ、私が小さい頃大好きだったユーハイムのミートパイに似ていてとっても美味しい!
で私のお気に入りクッキー、Delce de leche フィリングの入ったクッキー。(写真、左下の粉砂糖がかかっているクッキー)キャラメルの粉末のようなものが中に入っていて、ほっくりサクサクでめちゃくちゃ美味しいのです☆
奮闘の末、ようやく大きな箱2つ分購入たところ、(なんかもう買い終えた瞬間は達成感が。)店員さんがサンプルでかなり大き目にスライスしたケーキをリンク&マイケルにくれたので、彼らはそれを喜んで食べながら、私はコーヒー&ペストリーでゆっくり一息入れることが出来ました。
いやあ、人間やれば出来るね。また今度、行っちゃおう~♪
にほんブログ村
2012年1月23日月曜日
行列の出来るベーカリー Porto's Bakerly
ラベル:
美味しいお店 in LA
2012年1月12日木曜日
日本里帰り 深夜便で大丈夫か?!
子供が春休みの時期を利用して日本里帰りのチケットを購入しました☆
でも実は今からいろいろ悩み中。
以前夏に帰国した時、TAX&燃油費用入れて込みで大人一人、$1200位払った記憶があるので、うわー今年は4人分で$5000ドルいっちゃうんだろうな。。。5000ドルって50万でしょ?!日本に帰るだけで50万もかかっちゃうなんてーーーーーひへーー!とドキドキしながら旅行会社に電話したら、成田でなく羽田行きならスペシャル価格が出ていてなんと全部込みで$620とか!!4人で合計¥$2500以下。
で、成田行きだと$900ドル位。4人で合計$3500程。(子供料金、$100位しか安くならないから。)
羽田行き、東京に住んでる私にとっては成田より超近いしすごく便利なんだけど、ただ!出発時間が深夜なの。。
ロサンゼルス発が深夜12時40分。。。。。。で羽田到着、朝の4時50分。
子連れにはキツイお時間です。
今までどおり成田行きだと、朝発だから問題なし。でも$1000ドルの違いはでかい!
悩んで悩んだ結果、頑張って行ってみよう!と深夜の羽田便で帰ることにしましたーー。
朝便よりかえって寝るかもしれないし。
いつも8時半~9時には消灯のうちの子達、どう考えてもLAの空港で飛行機に乗る前に眠っちゃうだろうし、そこを搭乗時に眠い中起こされてギャーー!と泣き叫ぶ光景を今から想像して気が重くなったり。
でもいくら騒いでもさすがに深夜1時ごろからずっとまた起きてるなんて超人並な事出来ないだろうから、最初は不機嫌でも結局寝るよね?とか。
それか当日はお昼寝をうんと遅くずれこまして夕方4時か5時位から2-3時間寝させて起きた頃、LAの空港に向かえば興奮してなんとか搭乗時間まで持って、乗ったらパタンで寝てくれないかな~?
とかいろんなシュミレーションを今から考え中です。
深夜便で子供連れて帰った経験のある方いらっしゃいますかあ?
********************
新生児の頃から、“ママはリンク(マイケル)が大好きでちゅよ~。リンクもママが好きでちゅか~?”と呪文のように二人に唱えていた成果あってか、ようやく3歳になった頃から、こっちから促さなくても自ら、“ママ、大好き!”と言ってくれる様になった二人。
あー可愛い可愛い、とメロメロなのですが、4歳の息子がいる友達が、“最近、私がスカートはいたり新しい服着たりすると、ママ、今日可愛いね。”とか言ってくれるんだよ~、と。
そんなプチ彼氏みたいなセリフ言ってくれたらもうとろけちゃう!!
で、昨日マイケルがリンクと二人でおままごとごっこみたいに遊んでいて、マイケルがリンクに、
“リンク、可愛いね~、”と頭をなでていたので、ちょっと勇気を出して、
“そうだね~、リンク可愛いね~。ママは? ママは可愛い?”
と聞いてみたらマイケル、私の顔をじっと3秒くらい見て、
“ママは、、、、、
可愛くない。”"
( ̄□ ̄;)!!
しかも迷いも無くすごい断言。
なんで?! なんで可愛くないのよ?!
と3歳児を相手にむきになって聞いたら、
“ママは、小さくないからー。ママ、大きいもーん。”と。
どうやら可愛いイコール小さい、という図式らしい。
うーん、まだまだ“ママ、今日可愛い!”なんて言ってくれる日までは道のりが遠そうです。
にほんブログ村
2012年1月11日水曜日
喧嘩な時もあれば仲良しな時も
双子だと二人で遊んでくれるから楽でしょ?とかよく言われますが、まだまだしょっちゅうおもちゃの取り合いの喧嘩や、“リンクが叩いたー!”、“マイケルが押したー!”と言いつけにくる毎日で仲良くずっと遊んでる、ということはほぼないんですが、いきなり何故か“仲良し日”という時もたまーーーーにあります。
突然、ある日リンクが面倒見が良くなって、“マイケル、お手てつなごう!”と自ら常に手をつないで歩き出したりして。
週末、近くのビーチに行ったのですがこの日はやけにリンクがお兄ちゃん気取りで、
“マイケル、お手手つながないと危ないから。”と常に率先してマイケルの手を取り、
貝殻を拾っては、
“マイケル、ほら貝あったよ。ポケット入れてあげる。”
と方ひざを地べたにつけてしゃがんでマイケルのポケットに貝を入れてあげてる姿なんて、可愛いすぎるーーーー!
翌日の幼稚園に行く朝も、常に手をとって何故かとっても仲良しな二人。
いったい二人に何が??
前日髪の毛を切りすぎて、二人ともちょっとヤンキーちっく。
昨日の車の中での会話。
リンク:ママー、見てー!ねー見てー!(後部座席からおもちゃの何かを見せようとしてる。)
マイケル:リンク!今、ママ運転してるから前見てないと危ないっしょ。前見てないとゴチンってイタイイタイしちゃうっしょー!
本当にこの時期、どんどん会話が成り立って面白いです☆
週末、カフェで私と双子でお茶してたときも(私一人で二人を連れて週末朝カフェ出来るなんてこれもすごい成長!)みんなでパンを食べ終わって、私がコーヒーをすすっていた時、マイケルが
“ママー、そろそろ公園でも行く?”
と自然に聞いてきて、“そろそろ公園にでも行く”なんて大人びたセリフ、一体いつ覚えたんだ?!!!とびっくりしました。
いやー子供って本当にすごいわ~。
にほんブログ村
2012年1月6日金曜日
Happy New Year !
明けましておめでとうございます!!
今年も宜しくお願いいたします☆
年末年始は日本から両親が遊びに来ていて、リンク&マイケルとたっぷり戯れて帰っていきました。
今年はもうちゃんと子供達とも会話が成り立つのでパパもママも今まで以上に楽しんでいた様子でした。
上の写真は近くのビーチにみんなで行った時のマイケルとじいじ&ばあば。
リンクは波を怖がって側によろうとしないので写真を撮っている私の手をがちっと握っている為写っていましぇ~ん。
ビーチで二人とも貝を探すのに夢中で遊んでいたので、じいじが“ほら~、じいじがこんな大きな貝、拾ったぞ~。”なんてマイケルに大きな貝をあげちゃったもんだから、当たり前のようにリンクが、
“リンクの大きな貝ーーーーーーーーー!リンクも欲しいーーーー!”
と、この砂浜で大の字になって泣き叫びだしたので、じいじ、この後30分ほど必死に一人で端の方まで行って同じ大きさの貝を探す羽目になりました。(笑)
アートが好きなじいじの為に、J Pau Getty Museum にも行ってきました。
ここは駐車場からトラムに乗って丘の上のMuseum まで行くので案の定、リンク&マイケルとも大喜びでした☆
はじめ、絵画や芸術品の展示コーナーに行ったのですが、この二人が走り回ってこんな貴重な骨董品を壊しでもしたら、、と冷や冷やして落ち着いて見てもいられなかった為、即、子供がアートを楽しめる Famicly Center へ移動。
ここは子供もちょっと芸術に親しめるようにうまく作られていてリンク&マイケルもかなり長い時間遊んでいました。
自分達でボードに絵を書けるようになっているので、永遠にお絵かきしていた二人。
でも本当、パパママが家にいてくれるって本当に幸せ。
ご飯も作ってくれるし、洗濯も家事もしてくれるし、子供の相手してもらってる間、私はゆっくり久しぶりに湯船につかって半身浴まで出来ちゃうし、もう実家に同居してたら双子育児もへの河童ですね。
あーあ、あと1週間、いやあと1年いてくれたら良かったのにー、、なんて思ってしまう。
でも今回は空港までリンクとマイケルを連れて送りに行ったのですが、さすがにもうリンク&マイケルもじいじとばあばが飛行機に乗って帰ってしまう、ということを理解できるようになっているので、空港でバイバイの時は大号泣でした。
そしてそれを見てじいじ&ばあばまで泣いてしまうという光景に私まで泣いてしまう、という涙涙の別れだったのでした。
あー今日から現実。今晩の夕飯、何にしよう。。。
にほんブログ村
2011年12月21日水曜日
もうすぐクリスマス
またブログを一ヶ月以上も放置してしまった。。上の写真はサンクスギビングディナーの様子。(ってもうすぐクリスマスじゃーーん!)
なんか写真とってもフェイスブックにアップしてブログも更新した気になって忘れてしまうんですよね。
年を越してしまう前にえーっとまず子供達の最近の様子を。
先週で幼稚園も終わり冬休みに入りました。
こちらの学校では、ハロウイーン、クリスマスなんかの日にはクラスのお友達にグディーバッグをあげる習慣があるので(全くの強制ではなくあくまでもしたい人だけ。)、私も前日に“はーーーーー!!!!明日グディーバッグあげなきゃーー!”と気づき慌てて会社の昼休みに買い物に走り、子が寝た後に12人分のグディーバッグを詰め終わりました。
私が入れた中身は、メモパッド&ペン、お菓子数種類。
頂いてきたクラスのお友達からのグディーバッグの中は、塗り絵のセットだったり、粘土(プレイドー)だったり、ソックスだったり(親としては大変有難い。)、それにお菓子がドッシャーと入っていて、子供達はプチクリスマス気分で大喜びでした。
このグディーバッグ詰めてる時にちょっと思ったこと。
今は二人とも同じクラスなので、うちのクラスは12人だから“リンク&マイケルより”ってして12人分作るんだけど、やっぱり双子は違うクラスに分けるのが学校の方針らしく、来年からは二人別のクラスに分けさせられる予定。
ってなったらね、グディーバッグ、その倍作るんだよね???
しかも学年が上になるとクラスの人数も増えて一クラス18人とかになるわけで、x2の36人分?!
一袋、たかが2ドルもしない位しか入ってないけど、2x18=36ドルと2x36=72ドルじゃ全然違うぞ。
双子は何でも2倍同時にかかって大変です。。
まあでも二人とも幼稚園が大好きで毎日喜んで行ってくれてるので助かります。
こちらは保育園で先月行ったクッキーセール。
親が手作りのクッキーを作っていって、子供達が一袋50セントでお買い物をするって行事です。
ちなみに私は日にちをすっかり1日勘違いしており、クッキー提出日の前日夜11時に気づき大慌てで冷蔵庫にある材料だけで作ったのでヒジョーにシンプルなレーズンクッキーを大量生産して持って行きました。
こ~んな風に可愛く袋詰めされたクッキーを子供達がお金を払って買います。
50セント2枚をお財布に入れて持たせてあげて下さい、との先生から言われていたのですが、家にあったはずのアンパンマンの子供用財布がどこをどう探しても一つしか見つからず(深夜に家中を探した。)、仕方ないからうちの子達はジップロックにお金を入れて持たせました。こういう準備は前々からちゃんと用意しておかないとだめだね、やっぱり。
ジップロックからお金を出してクッキーを買うマイケル。
こういうのって子供大好きなんだよね~。
昨日からマイケルが熱を出していて今日は旦那が家で子守中。
リンクは今のところ大丈夫なんだけど、二人で追いかけっこをして捕まえたらブーーーとツバをふきかける遊びをしている為、リンクに移る可能性100%です。(やめろって怒ってるのにやめない。)
にほんブログ村
2011年11月15日火曜日
トーマスに会いに行く!
前々から子供達が絶対喜ぶだろうな~と思ってチケットを購入しておいたビッグイベント。
全米を廻っている Days out with Thomas がカリフォルニアにやってきたので、先週末、トーマス好きの子供達を連れて行ってきました~。
Days out with Thomas は年間を通して全米を廻っているイベントで、実物大のトーマスの電車に乗れちゃう、というトーマス好きの男の子には夢のような日なのあります。
11時半の電車のチケットだったので、早めに出たのですが着いたらもう人、人、人の大混雑。
とりあえず遠めに見えるトーマスの前で写真を撮ってみた。
二人は“うわーーーー、トーマスーー!”と大興奮するかと思いきや、汽笛の大きな音を怖がり、大人が期待していたほどはそこまでテンションも上がらず。
実際のトーマスが到着した瞬間は、ドワーーーと一斉にみんな家族連れがこの瞬間を逃すものか!と写真を撮ろうとするのでもうもみくちゃ状態 & あまりのでかいトーマスと汽笛の音に怖いーーー!と子供達がひるみ、せっかくの写真もこんな状態。
でもまあ、気を取り直して電車の中に☆
電車の中は申し訳なさそうにトーマスの張り紙がペロンペロンと手すりに張ってある他はいたってフツーの車内です。
たぶん二人は“トーマス”に乗ってるというようりも“電車”に乗ってるという行為のほうが楽しいらしく、走り出してからは、“ママー、信号があるー。ママー、ワンワンがいたー。”とずっとお話ししながら外を見入ってました。
旦那は、“おい、これだったらわざわざトーマスじゃなくて、日本で山手線に乗らした方が喜ぶんじゃないか?”とか言い出しちゃうし。
東海岸の友達に聞いたらボストンではちゃんとトーマスの電車は線路を1周するらしいんだけど、カリフォルニアでは一斜線を直線で前に進んで、後進して同じ道を帰ってくるだけだったのでちょいと拍子抜けでした。(これで$18は高くないか?!)
電車を降りてからは、敷地内が鉄道博物館のようになっているので電車をモチーフしたプレイグラウンドで遊んだり、
子供用にライブミュージックをやってたので、二人で音楽を楽しんだり☆
敷地内にはアンティーク路面電車も走っていたので、それにも乗りました。
この赤の路面電車、車内のつり革の宣伝もレトロで可愛くいい味出しています。
車内はこんな感じ。
実際、子供達はこの赤の路面電車のほうがトーマスより喜んで結局3回もこれに乗った、という結果。
ホント、子供って何が喜ぶか予測付かないのよね~。
トーマスをバックにきちんとした写真が撮れなかったので、帰る間際にもう一回、トーマスと写真を!と走ってきた瞬間をパチッ!
なのに全員見事にカメラを見てない、というこの写真。(泣)
子供達は“電車”に乗れた事、たくさんの電車を見れた事が一番楽しかったみたいで、大満足して1日過ごしました♪
にほんブログ村
2011年11月9日水曜日
どうして?時期の3歳。
イヤイヤの2歳児。どうして?の3歳児とよく聞いていましたが、まさに今それ!
朝から晩まで、どうして?なんで?の質問攻めの毎日です。
先週末から冬時間になったなので保育園から子供をピックアップするともう真っ暗でお月様が見えているのですが昨日、マイケルが、
“ママ!お月様、壊れてる!”
え?壊れてる?!!!
よく見ると満月に近いんだけど微妙に下の方がちょい欠けていて(でも分からないくらいの本当に微妙に。)きっちりとまん丸じゃない形。
“あーちょっとだけ欠けてるね。”
“え?欠けてるう?なんで?”
“今日は欠けてるけどまたね、どんどんまん丸になるんだよ。”
“え?どうして?”
“えー、お月様は毎日ね違う形になるの。”
“え_違う形になるの?なんで~?”
車の中で永遠と続きましたー。。
三つ子の魂百まで生きるって言うし、今はどんどん吸収していってる時期なのだろから正直、こんな難しい説明してもまだこの子達に分かるのかな?ってことも根気よく応答していってます。子育て、辛抱辛抱だわ~。
あと最近二人で遊ぶことが多くなってきたかな~。
ランンチョンマットを紙芝居の代わりにして、
“リンク座って!”
“はいはい。”
リンクが座って観客役。マイケルが読み役で、二人で紙芝居ごっこをしています。
“どんぐりがコロコロしてきたよ~。”(秋用のランチョンマットだからどんぐりや落ち葉の絵が描いてある。)
ちゃんと絵を見てお話を自分で作ってます。
途中で、“リンク、ちゃんと前見て!”と注意が入るのも笑える。
でも5分も経たないうちに、どっちかが飽きてフラフラ~と脱線し、もーママー!マイケルがーーー!と来るからまだまだ二人で遊んでるうちにお母さんはゆっくり家事ってレベルにはまだ遠いけど、いずれそんな日が来ることを夢見て今日もガンバです!
にほんブログ村