2009年6月23日火曜日

マミー&リンクの日




ふうさんリクエスト。
朝、リンクがクリブにつかまってニカニカ笑ってる写真です☆


リンクがお腹や膝の内側に湿疹が数日出ていたので、マイケルを Nick の親に見てもらってリンクだけ病院に連れて行きました。

湿疹は結局、汗疹のようなものでお薬をもらったけど塗る前にもう消えちゃて完治しました。

リンク一人を連れて外出するのは初めてだったのですが、感想は、


一人の赤ちゃんってこんなに楽なのね~。


まず、ストローラーが軽い!

一人だけ乗っけると、もう何も乗ってないかのように片手でスイスイ押せちゃう位軽いんですけどーーー。

それに車に乗せるのも、片方のドアだけ開けて一つのカーシート乗っけたらもうおしまいだし、運転中もミラーで一人だけチャックすればいいだけだし。

いつものように、一人がせっかく寝ているのにもう一人が泣き出しちゃって「あーあ、起きちゃわないかな、、」ってひやひや心配することもないし。

なんといっても一人だけ気を配ってればいいのだから精神的にとっても楽でした。

最近、つかまり立ちを始めたリンク、リビングルームのあらゆる物につかまって立とうとするので全く目が離せなくなりました。。

今まではちょっとリビングのマットの上でゴロゴロさせておいてその間、キッチンに立って離乳食の準備なんか出来たのですが、きちんと見ていないとつかまり立ちしてはバタンといきなり倒れるので全く目が離せません。

おかげでブログの更新もなかなか進まず。。

新生児の頃は夜の授乳で寝不足で大変だったけど、大きくなってくると夜は寝てくれても動き回って目が離せない、というまたこうやって別の大変さが出てくるのねえ、、と実感です。


今日の最後の写真はマイケルの哀愁漂う後姿です。(笑)





にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ西部情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ

2009年6月16日火曜日

リンク、ヘルメット卒業




最近仕事が忙しくて更新がかなりご無沙汰してしまいました。。


ようやくリンクも絶壁治療のヘルメットを卒業しました!

リンクはかなーりひどい絶壁だった為、ヘルメット着用期間はマイケルよりも少し長く3ヵ月半でした。

そしてお楽しみ Before & After の写真ですが、いいですか?みなさん、驚かないでくださいね。


心の準備はお出来ですか?



Before (3月初め)






After (6月8日)






びっくりでしょ?

絶壁というより、コーンヘッド?

さすがにこれはやばいでしょ、って感じの宇宙人のような頭だったのでヘルメットの効果抜群でした。

絶壁治療のヘルメットに関して結構興味がある人がいるようで、いろいろとメールなどで質問を受けたので詳しく書いておきますね。


まず、絶壁治療のヘルメットは生後3ヶ月以降、首が据わるかな、って頃から18ヶ月の子供までが治療可能ということです。

ヘルメット、赤ちゃんにとって違和感があったり重たくないの?という心配があるかと思いますがヘルメットは重さが 6oz しかなく赤ちゃんには全く違和感がないように作られています。

まず3Dマシーンで一人一人の頭の形を読み取り、それに合わせたカスタムメイドのヘルメットを作るのですがもちろん赤ちゃんの頭は日に日に大きく成長していくので毎週、クリニックでサイズを測り、内側を少しづつけ削って(内側はスポンジのような柔らかい素材になっています。)理想の頭の形に調整していきます。

私も一番心配だったのは、

ヘルメットを取ったらまた絶壁頭に戻っちゃったりしないの?

ヘルメット終了時には既に寝返りも出来るようになっており仰向けばかりで寝る時間がなくなっているし、この時期には頭が固くなってきているのでヘルメット終了後にまた絶壁に戻ってしまう可能性は1%以下ということです。

人によっていろんな意見があるかとは思いますが、うちの場合は経済的にもクリニック通いにも大変だったけど、やってあげて良かったな、と思います。


最近の双子の変化ですが、リンクが7ヶ月にして立ちました!はやっ!

数週間前から膝でつかまって立ってはいたのですが気づいたらソファーに手をかけて立ってました。

慌ててクリブの柵を高く上げたのですが、最近は毎朝クリブの柵につかまって立ってニカニカ笑ってます。

ハイハイも高速ハイハイであっという間に瞬間移動しているので全く目が話せません。。

マイケルは中速ハイハイ。 ハイハイというより軍隊の人のような動き方です。

マイケルは立つのはまだまだ先かな~。。


にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ西部情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ

2009年6月6日土曜日

新鮮なグリーンピースで離乳食




離乳食ですがなかなか順調に進んでいます。

1回食から2回食に増やしました。

最初、あんなに拒否していたマイケルもライスシリアルから手作り粥に変えたらパクパク食べてくれて野菜と果物も始めました。

まずは人参、さつま芋とカボチャ。

その後、グリーンベジタブル何にしようかなあ、、と思っていたところ日系スーパーで生のグリーンピースがサヤごと売られていたので早速グリーンピースにも挑戦しました☆

朝はドライフリーズのオートミールをあげてみたのですが2人のお方に不評な為、りんご粥を作ってあげたら大好評で毎朝全部食べてくれます。


りんご粥はアップルパイを作るみたいに薄切りにカットしたりんごをレンジでチンしてお粥と一緒にミキサーにかけるだけなのでとっても簡単☆

離乳食作りは、平日は家に帰ってから全く時間がないので週末まとめて作るようにしているのですが、Nick も週末仕事の日も多く、一人で双子を見ながら長い間キッチンに立って調理するのはとても難しく、あまりバラエティーが増えていませんが冷凍しておくと平日がとっても楽で助かります。

双子の先輩ママ、スポッツさんに教えたもらったように、ジップロックに平らに伸ばして(かなり薄めに平らにする)入れて冷凍。




本当にこうしておくと好きな分だけポキっと折ってお粥と一緒にチンすればいいだけだからとっても楽ちん!

スポッツさん、とっても役立つ情報ありがとう♪


そしてKapachan に教わった様に、茹でた野菜はチマチマ裏ごしするのを止め、グアーっと一気にフードプロセッサーに入れ、お粥はミキサーでゴーっとかけておしまい。

テクノロジー万歳!

ピジョンの離乳食調理セットは2回使用後、もうお蔵入りとなりました。

あんなチマチマ裏ごしなんてやってる時間本当にないのよねー。。


どの野菜も今のところ、二人とも喜んで食べてくれています。


そういえば全然関係ないけど、日系スーパーに買い物に行った時、ドリカムの"晴れたらいいね”が流れてて

懐かしいーーーーーーーー!大学時代よくカラオケで歌ったよなーーーー、

と嬉しくなって一人、口ずさんでしまったのですが、ハッと我に返り、よくこうやってスーパーで歌口ずさんでるおばちゃんいるよなあ、と思ってしまいました。おーこわこわ。



最近のマイケル、歯が生え始めるのか痒いらしく、こんな感じでくしゃおじさんの様な顔をよくします。





にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ西部情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ

2009年5月28日木曜日

ドーナツマフィン





カスタムメイドバーガーでお腹が満たされた後は、双子もミルクを飲んだ後でご機嫌だったためお散歩の途中に見つけたベーカリーショップに立ち寄ってみました☆

外見からして可愛くて気になっていたんですよね~。






Big Sugar Bakeshop


お店の中はベーカリー兼可愛いベイキンググッズやエプロンなども揃った雑貨屋さんでいかにも女の子が気に入りそうなお店です。





ショーウインドーに並ぶカップケーキがどれも美味しそう!!





ただ今アメリカはNBAのプレイオフ真っ最中なので地元レイカーズの応援をかねてレイカーズカップケーキというのも出てて早速購入。

レイカーズカラー、紫と黄色のフロスティングで飾られたカップケーキだったのですが、ストローラーにぶら下げて帰ったらガタンガタン揺れていたためか見るも無残な姿になっており写真にお載せ出来る状態じゃありませんでした。(泣)

唯一、形をとりとめていたスコーンとドーナッツマフィン。






ドーナッツマフィンはこのお店の看板マフィンで、ドーナッツの生地を使い、油で揚げずにマフィンの型でベイクしたもの。

しっとりしていてとっても美味しかったです♪

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ西部情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ

2009年5月26日火曜日

カスタムメイドバーガー



双子が生まれる前は 休みの日になるとNick としょちゅうLAの美味しいレストランを探検していたのですが出産後はめっきりなくなっていました。

まず双子を連れて長時間外出するのも難しいし、更に外食なんて二人泣き出したら二人で一人づつ抱っこしてなきゃいけないし。。

でも!!

そんな事言ってたらずっと出来ないので物事は何でもチャレンジさ、とカスタムメイドバーガーを作ってくれるちょいお洒落なレストラン、The Counter に行って来ました。












まずメニューは自分でどんなバーガーを作りたいかチェックマークを入れていきます。

Step 1 では、お肉の種類、サイズ、パンで挟まずハンバーグとトッピングをボールでサーブしてくれることも出来ます。




Step2 ではチーズの種類、Step 3 ではトッピングを選んで最後にソースとパンの種類を選んだら出来上がり♪







ものすごいボリュームと聞いていたので スイートポテトフライにバーガー一つでNick とシェアしました。


このスイートポテトフライ、ちょいぴり辛のマヨソースにディップして食べるのですがスイートポテトの甘さと辛マヨのマッチが最高!!!!




バーガーは、Roasted corn & bean salsa, Mixed green, Roasted chile, Grilled onion を選んでソースは Roasted Garlic Alioli 。




ガーリックソースが美味しかったあ☆

リンク&マイケルも大人しくしていてくれて久々に美味しいレストランを満喫できました♪


この後、双子をお散歩しながらスイーツの美味しいベーカリーまで立ち寄ってしまいました。

そのスイーツ情報は次回アップします☆



にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ西部情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ

2009年5月20日水曜日

マイケル、ヘルメット卒業




絶壁頭治療のヘルメット、マイケルが昨日で終了になりました。


3ヶ月弱の着用だったのですが成果はこの通り!



Before
3月初め





     ↓


     ↓


After
5月20日







髪の毛で分かりにくいかもしれないのですが、かなり丸みを帯びた綺麗な後頭部になりました。

絶壁や向き癖があると顔の歪みにも関係してくるらしく、正面から見た時に左右の耳の位置が若干違くなったりして将来サングラスや眼鏡をかけた時にちょいとずれたりする(左右対称じゃないから)ようなので、きちんと治って良かったよかった♪


首狩り族のような模型は、最初ヘルメットをカスタムメイドで作る際にに3Dで頭の画像を読み込むのですがその当時の頭の模型です。



最終日はマイケル、クリニックから卒業証書を授与され、スタッフの人みんなが卒業式の歌を歌ってくれたのですが、本人は

「何が起こってるんだあ?」って感じでポカ~ンとしていました。(笑)


リンクはあと2,3週間で終了らしいです。


このヘルメット、何が一番大変かって週に1度、毎週クリニックへ調整しに行かなくてはいけないので、仕事をしている身にはとても大変なのです。

Nick と交代で会社を早めに切り上げてクリニックまで連れて行っているのですがマイケルが終わってもリンクをまだ連れて行かなくてはいけないので結局二人連れて行くことに変わりはなく同じこと。(泣)

あーあと2,3週間の辛抱だー。


それにしてもこののっぺらぼうの模型、笑えすぎです。


昨日はこれにマイケルのヘルメットをかぶして歩いてるふりとかベッドで寝てる姿を真似して大爆笑してました。


ちゃんと取っておいて将来見せてあげるんだ~。


にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ西部情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ

2009年5月12日火曜日

10倍粥作ってみた。






おっはー。

朝、寝起きのマイケル。



ライスシリアルから始めてみた離乳食、今度は10倍粥を試してみました。

10倍粥って言うんだから10倍の水入れればいいんでしょ?と見よう見まねで炊飯ジャーにお米1カップ&10カップの水を入れお粥キーでプッシュオン。

なんだか大量に出来てしまったけど冷凍すればいいしー、と思ってお粥を裏ごしし始めたんだけどたくさん作っちゃったからもう1時間くらいキッチンに立ったままでむちゃくちゃ疲れました。。

日本から送ってもらったピジョンの調理セットを使ったのだけど、あれ少量づつしか裏ごし出来ないから面倒くさいですう。。

一気にゴーと裏ごしできる機械かなんかないのかな。

離乳食の本にジップロックにお粥を入れて冷凍した後、包丁で切り分けて一回分づつに小分けしておくと便利、と書いてあったのでその通りやってみたら、ジップロックに多量に入れすぎた為か凍ったお粥が分厚い板のようにコチンコチンになってしまい、切り分けるのが非常に大変でした。←凍らせる前に気づけって感じですが。

一苦労して作った10倍粥の売れ行きはというと、


あんなにライスシリアル嫌がっていたマイケルがバクバク食べてくれました☆

やっぱり日本人は米よね。

ボール一杯平らげてくれて嬉しい♪

なのであんなにたくさん作ったつもりのお粥ももう残り少なく、週末また作らないと。。

夜8時に寝て明け方4時か5時ごろには起きていたマイケルですが離乳食を食べるようになったからか、日中ずり這いで動き回って疲れるからか分からないけどここ1週間ほど前から夜8時~朝7時まで熟睡してくれて(もちろんリンクは毎日朝まで爆睡)かなり助かっています。


来週は野菜にチャレンジしてみます。



リンク:

次の食事が待ちきれないぜ!





にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ西部情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ